人類の音楽史における日本の立ち位置としての一考察
昔からなんで日本人と外人(あえて差別用語として)の声って違うんだろと思ってました。
ミックスしててもどーも前に出てこないんです。音がでかいのと前に出るのは全く違うです。
なんであいつらゴリゴリでてくるんだちくしょう!ってずっと思ってます。
現時点での問題点で考えられる事として
1 単純にマイク〜プリアンプ、I/Fのクオリティが低い
そりゃ向こうの最高級のスタジオに比べたら全然違うさ。でもクソみたいな制作環境のはずの曲でもなんか違うんだよなぁ。。
2 声の質が違う
最近言われたんだけど、英語圏は腹式呼吸で、日本語は喉で発生してるそうです。俺にはできないのでこれもわからんが、確かにISHとかKOJOEはよく取れる気がする。。母音でも濁点が入って聞こえるというか。。
やつら(外人)って2k〜3kとかに声の芯がある感じがするんだけど、我々って
1k辺りがピークで色んな楽器とぶつかっちゃうんだよねーって勝手なイメージ
3 ミックスが下手っぴ
だいぶ試行錯誤しているけど、そもそもやり方が間違っているのか?
自分流だと最初にチャンネルストリップ→EQ→ディエッサー→エンハンサー→コンプ→リミッター
センドにリバーブ、1/4、1/8、1/16のディレイを少々 なんだけど多すぎるのかな。。今の所これがベストで一番大事なのはEQのカットかなと。
昔は8k辺りを無理やりブーストしてたんだけど、最近は3k、9k、200-500辺りを慎重にカットしてます。
男女や声質で全然違うので一概には言えないが。逆にブーストしたりしてるし
4 国が違う
これ。どうしようもないけど、やっぱ亜熱帯&島国じゃ限界あるんかなと。
台湾、インドネシア、シンガポール、タイやベトナムとかでヒップホップそこまできてないでしょ?いうても。
逆に韓国はクオリティ高いし中国も最近よくなってきている気がする。
湿度と電気事情(先進国or発展途上国)ってので大分違う気がするっす
因みにイスラエルは大陸で乾燥してるけど発展途上国なのでクソです。ブレーカーが貧弱なのが一杯ついててコリャダメだって思ったもん。スタジオじゃなくてアパートだったからかもしれないけど。WAVESのお膝元なんだけどね。不思議や
現時点での結論は韓国かLAかドイツかフランスか福一の原発辺りにスタジオ持ちたいす!